慶應SFC小論文は独学で合格可能なのか?受験の特徴を踏まえて解説します!

keiosfc_essay 受験

今回は慶應SFCの小論文対策を独学で出来るのか?というのをテーマに
メリット、デメリット合わせて話していきます。

簡単に自己紹介。
高校3年の夏まで野球部に所属。
引退後勉強を始めるも秋の模試では偏差値40。
そこから半年間勉強に魂を注ぎ、現役で慶應義塾大学経済学部とSFCにダブル合格。

慶應SFCの小論文とは?

◎概要

SFC(総合政策学部、環境情報学部)の一般入試では「小論文」が必須科目となっております。
(AOでもあるみたいですが、今回は一般入試に絞ってお話しします。)

3パターンの科目で受験可能となっております。

  • 英語+小論文
  • 数学または情報+小論文
  • 英語+数学または情報+小論文

詳細は慶應義塾大学のホームページよりご確認してください。

◎特徴

1点目:配点の高さ

先ほど紹介した3パターンの科目と小論文が同じ配点を持っているのです。
つまり、英語(200点)と小論文(200点)となる訳です。

加えて、小論文の採点に入る前の科目で足切り制度を設けており、
英語、数学のどちらかが合格点に満たないとその時点で小論文を採点もしてもらえないわけです。

なので、英語や数学は出来て当たり前、そこから小論文の勝負になるわけです。

2点目:資料と回答の長さ

資料の量が尋常じゃないです。
そして、内容が普段読み慣れないような内容の資料ばかりなので、
もちろん全部読んでいたら30分以上かかってしまいます。

回答の長さも多く1つの設問で1000文字で答えよなんていうのはザラです。
設問は3つ、4つあります。

3点目:試験の時間

120分となります。
長いっと思うかもしれませんが、
前述の通りそのくらいの時間がないと資料を理解して良い回答を出すのは難しいです。

試験の途中で何度も言い回しを書き直したりして私は結構ギリギリまで時間を使いました。

◎求められること

回答するのは受験生ですが、
問題を出すのはSFCの教授で、採点するのもSFCの教授です。
つまりは、SFCの教授がどういう人材を欲しているのかを把握しておくことが重要です。

よくSFCが求めているのは、「問題発見解決力」だなんてことを言われますが、
それはただの一部でしかありません。

なので、
慶應SFCのホームページは必ず読んでおくようにしましょう。

そして、
問題を解くにあたって、
どういう意図でSFCの教授はこの問題を出しているのかを見抜くことが超大事です。

それが分からずただがむしゃらに資料を読んで
回答しても採点側には刺さりません。

そのため、
どんなに頭が良い優秀な学生でも
東大一橋に受かったけどSFCに落ちた人は結構います。
(受験期の頃、先輩たちの合格体験記を読むのが趣味となっていて、
なんでSFCは落ちているんだろう?と疑問に残っていたのでよく覚えています。)

【あなたの合格体験記を発信しよう】

独学は可能なのか?

では、本題のSFCの小論文は独学でも可能なのか?

結論かなり難しいと思っています。

というのも、

  • 通常の学校や塾で教わる内容に取り組まないといけない
  • SFCのことを理解をしないといけない
  • 他の志望校と対策が被っておらず、出題の傾向分析やその対策が多岐に渡っている
  • (これが一番難しいですが)小論文は添削してもらわないと自分の回答が正しいのか分からないため周りに添削できる先生がいることが前提

そのため、
かなりレベルの高い進学校などにいない限りは独学は難しいのではないでしょうか。

ただし、
他の受験科目は完璧で、
受験までの残り半年はSFCの小論文と研究に時間を当てられる
かつ添削できる人が周りにいるのであれば独学は可能かもしれません。

塾は行くべきか?

上記で記述した通り、
学校ではなかなかカバーできない内容が多いため、
どうしてもSFCへ行きたいのであれば塾へ行くことをおすすめします。

受験は残酷で行きたい大学に行けなれば一年棒に振ってしまいます。
自分が勉強している中で、周りが大学生という環境は辛いものがあります。
そのため、後悔のない選択をして欲しいと思います。

駿台

王道の駿台はおすすめできます。
やはり受験のプロ集団が集まっております。

SFCでも現役・浪人関わらず、
駿台出身という友達はかなり多かった印象でした。

学年ビリから難関校を目指すなら【坪田塾】

あのビリギャルを輩出して有名になった個別塾です。

私は勉強し出した時期がかなり出遅れていたため、
大手の塾ではなく個別塾へ通いバシバシ鍛えてもらっていました。

なので、
こうした自分のレベルに合わせて添削指導してくれる塾はとてもオススメします。

説明会などもあるなど気軽にバナーから申し込んでみてください!

ちなみに、
余談ですが管理者の私も添削はできますので、
それ以外のSFCに関することでもなんでも
お気軽に問い合わせフォームから相談していただければと思います!

まとめ

SFCの小論文は難易度が高いため、
きちんと対策しないと合格点を取るのは難しいです。

そのため、自分の周りの環境をよく見て、
独学でやるor塾に通うのかなどを検討してもらえればと思います。

もちろん、小論文が全てではないので、
他の受験科目も頑張ってください!

【慶應SFCについてあなたも発信しよう】

▼学生向けおすすめバイト4選の紹介▼

就活するなら!
時給1200円以上のバイト多数!
プロフィール
底辺から成功へ

【世界を飛び周る旅人&起業家】
偏差値40から慶應義塾大学に現役で合格するも、
在学中はバイト三昧・起業して失敗・さらには留年。
人生の答えを探しに漠然と世界を周り続けるも見つけられず帰国。
大学卒業後、大手IT企業に就職するもトリップ。
現在は再度起業して沖縄を主に日本全国旅行中。
自分が経験したことが誰かの救い少しでも役に立てるよう日々発信。

このサイトはSFCの有志達で運営中。

底辺から成功へをフォローする
スポンサーリンク
受験小論文慶應SFC新着記事
底辺から成功へをフォローする
トリップ物語
タイトルとURLをコピーしました